年収300万円生活
こんにちはtakaguroです。
今回は年収300万円で生活するなら絶対に辞めるべきことを紹介します。
現在の日本では数十年給与が上がっていないこともあり年収300万円台の人が最も多いんです。
2020年の調査では
年収300万円〜400万円以下の割合は約17%
200万円〜300万円以下の割合は約15%
年収300万円前後の割合は役33%
非正規雇用を含んだ給与所得の約4割は年収300万円以下で生活しています
半分近くの人が年収300万円以下で生活をしています。
年収300万円の手取りと年金
年収300万円の手取りは約225〜240万円前後といわれています。
扶養家族によっても変わってきますが手取り額は年収の75〜85%
年金については平均年収が300万円の会社員で独身の場合は月額11.8万円
早めに老後資金を貯めた方がいいですね
年収300万円の生活レベル
単身なのか子供がいるのかで変わってきますが、節約などすれば生活はできます。
今回は色々なパターンを紹介します。
独身実家暮らし
実家暮らしだとかなり余裕で生活でき自分の趣味にもある程度お金を使えます。
実家だと家賃、光熱費はなく食費も家で食べるならほとんどかかりません
実家暮らしの方は月収の半分は貯金した方がいいです。
独身で一人暮らし
一人暮らしだと家賃、光熱費もかかってきます
それ以外も自炊する余裕がなく外食やコンビニ弁当などで済ませ食費が高くなる時もあります。
一人暮らしの場合は家賃で生活レベルが変わっていき、節約が大切です。
平均して独身だと月16万円で生活して4万円貯金できます。
まずは自分が何にお金を使っているか把握し、生活することが大切になっていきます。
結婚 子供あり
子供がいている家庭は生活がすこし困難でが年収300万円で子育てしている人は沢山います。
子供がいていると広い部屋に住まないといけなくなるので家賃が高くなり、共働きじゃないと生活が苦しくなります。
国の制度などを使いうまく節約したほうがいいです。
年収300万円ならやめた方がいいこと
1住宅ローン
住宅ローンを組むこと=家を買うことは辞めた方がいいです。
年収300万円でも会社員なら問題なくマイホームを購入することは可能ですし、個人企業やフリーランスでも三年働き継続的に返済していける経済力があれば、住宅ローンの審査が通ることもあります。
35年ローンを組むとして年収300万円だと1500〜2000万円ぐらいの住宅ローンの審査なら通る可能性もあります。
ただ1500〜2000万円だと築年数や立地、広さなど我慢しないといけないポイントが沢山あります。
年収が低い場合は金利が高い金融機関しか選べなくなる可能性もあるので注意が必要です。
住宅ローンの返済で余裕がなくなる場合は無理して家を購入するのは辞めた方がいいです。
2車の購入
年収300万円でも車を購入することは可能ですが、維持費もかかるし車を購入するお金もかなりかかってきます。
車を持つと年間13万円は維持費がかかるといわれています。
車を購入すると生活費に加えて車のためのお金も入るから、生活はかなり苦しくなります。
本当に必要か頻繁に乗るのかをよく考えて購入した方がいいです。
年収300万円からできる節約 貯金方法
年収300万円でも工夫次第で貯金は可能です。
特に日用品が特にオススメです。
ポイ活をして節約をする
無駄遣いをしてポイントを貯めるのではなく、ポイントの貯まりやすいクレジットカードを作り支払いを一つにするや楽天経済圏の生活をしポイントを貯めるなど無理なくポイントを貯めるのがオススメです。
溜まったポイントを活用し浮いたお金を貯金してください
投資
積み立てNISAは少額から投資ができるのでオススメです。
銀行に預けていてもお金はたまりません
リスクはもちろんあるので、貯金と投資をうまく組み合わせてした方がいいです。
投資をして賢くお金を貯めていきましょう
支出の見直し
毎月どのぐらいの出費があるのかを調べてるために家計簿を作ります
無駄がないかを調べて削りましょう。
特に固定費などを節約することがオススメです。
副業
シンプルにお金を増やす
副業で毎月3万円でも副業で稼げると生活はかなり楽になります。
体調に無理なく副業で収入を増やし貯金をしていくのがオススメです。
以上が年収300万円生活を紹介しました。
年収300万円でも生活はできますが、副業や自己投資をしてスキルアップをすることがお勧めです。
将来の収入アップにつながります。
参考にしてみてください
スポンサーリンク
チャットGPT でミニマリストを調べてみた
こんにちはtakaguroです。
今話題のチャットGPT
皆さん知っていますか??
人工知能とチャットができるんですが、結構詳しく返答が返ってくるんですよね。
初めて使った時はちょっとビックリしますよ!!
今回は面白そうなのでチャットGPTにミニマリストについて聞いてみました。
チャットGPT
takaguro
ミニマリストとは
チャットGPT
ミニマリストは、不要なものを最小限に抑えて生活することを指します。ミニマリストは、物質的な豊かさよりも精神的な豊かさを追求することを重視します。このライフスタイルは、クリエイティブな発想や自分の時間の管理、貯蓄や環境保護などに役立つと考えられています。ミニマリストになるには、自分が必要とする物だけを所有することや、不要なものを整理することなどが含まれます。
T もっと詳しく教えて
チャット
ミニマリズムは、不必要な物やアクティビティから解放されることによって、自分自身をフォーカスし、より良い生活を送ることを目的としたライフスタイルです。
このスタイルに基づいて生活することで、いくつかの利点があります:
-
貯蓄: 不要なものを手放すことで、貯蓄することができます。
-
無駄のない時間の管理: 不要なことに時間を費やさないことで、自分の時間を有効に使うことができます。
-
クリエイティブな発想: 不必要なものから解放されることで、新しいアイデアやアプローチを生み出すことができます。
-
環境保護: 不必要な物を手放すことで、廃棄物を減らすことができます。
ミニマリズムに基づいて生活するには、自分が本当に必要とするものだけを所有することが大切です。また、不要なものを整理することや、時間を有効に使うことも重要です。また、自分自身や他人にとって有意義なことに投資することも大切です。
T メリットデメリットは
チャット
ミニマリズムには様々なメリットがあります。
メリット:
-
資産の管理が簡単になる: ミニマリズムに従うことで、不要なものを整理して減らすことができるため、資産の管理が簡単になります。
-
タスクの最適化: 荷物が少ないため、タスクをスムーズにこなすことができます。
-
物理的なスペースの確保: 不要なものを整理することで、スペースが確保されます。
-
精神的なリラックス: 不要なものがなくなることで、精神的な負担が軽くなります。
-
費用の節約: 不要なものを購入しないため、費用の節約ができます。
一方、ミニマリズムにもデメリットがあります。
デメリット:
-
不便な状況に陥ることがある: 不要なものを整理しすぎると、必要なものがない状況に陥ることがあります。
-
社会的な差別: あまりにも少ないものを持っていると、他の人から差別されることがあります。
-
自分自身の制限: 自分自身の制限を設けることがあります。
-
人とのコミュニケーションの困難: あまりにも少ないものを持っていると、人とのコミュニケーションに困難が生じることがあります。
最終的には、ミニマリズムは個人のライフスタイルや価値観によって異なります。自分にとって最適な選択をすることが大切です。
T ミニマリストに向いている人は
チャット
ミニマリズムは、物や情報が多すぎて手間がかかっていると感じている人、負担を感じている人、精神的なストレスを感じている人、環境や資源の保護に関心がある人、簡素なライフスタイルを求めている人などに向いています。また、持ち物や情報を整理することが好きな人、費用の節約に興味がある人、環境に配慮することが大切な人などもミニマリズムに向いているかもしれません。
しかし、最終的には個人のライフスタイルや価値観によって異なりますので、自分自身のライフスタイルに合った選択をすることが大切です。
以上がチャットGPTとした会話です。
すごい時代ですよね!ちょっとビックリ
人工知能も進化しているなぁ〜
面白いので一度試してください!!
スポンサーリンク
今すぐ断捨離 家にあるとお金が貯まらないモノ
こんにちはtakaguroです、
断捨離した方がいい
家にあるとお金が貯まらないもの紹介します、
[ちゃんと働いているのに貯金ができない][毎月月末になると金欠になる]
そんな方にオススメの記事です
余裕がある人の部屋は綺麗で整理されていて
貧乏な人はものが多く整理もできていません。
ものが多すぎると必要か不要かの判断が鈍ってしまい無駄な出費も増えて貧乏になりやすくなる。
実際に自分も物を少なくしてからお金が貯まるようになり、断捨離の力は凄いと実感しています。
今回は断捨離するとお金に余裕が出るものを紹介したいと思います。
今すぐ断捨離 家にあるとお金が貯まらないもの
1着なくなった服
服はいつ捨てるか判断が難しいもの
「いつかは切るだろう」「痩せたらきる」と思って捨てれない人も多い
服をたくさん持ち続けていると服を選ぶのにも時間がかかるし、収納スペースも必要で服の家賃を払っているようなもの
本当に気に入った服以外は手放した方がいいのです。
例えばクローゼットがパンパンなのに着ていく服がないそう思ったことはないですか?
それは服が多すぎて本当に気に入った服がわかっていないからです。
捨てどきを見極めてください
しかも捨てられないのに新しい服はどんどん増える
服は定期的にクリーニングを出さないといけないものや衣装ケースなどの管理コストもかかっている
そのような服は捨ててしまえば管理コストもストレスもかからなくなります。
処分できない人は「一年着なかった服は捨てる」など
自分ルールを作ることがおすすめです!
服を処分するときもフリマアプリや古着屋に持っていけば臨時収入になります。
捨てるんじゃなくお金に変えましょう
同じよう要領で靴やバッグも整理しましょう
部屋もスッキリ綺麗なになるし選ぶ時間がなくなります。
もったいないと思って捨てれない方は新しい服を購入したらその分古い服は処分するとか
1〜2年きていない服はなくても困らない服として処分するとか自分ルールを作った方が買い物も慎重になります。
衝動買いも減ってお金も溜まりやすくなります。
2読まなくなった本
家に読まなくなった本はありませんか?
いつか読むかもしれない本や2〜3年読んでない本は処分した方がいいです。
本を断捨離するのにもメリットがあります。
まず掃除が楽になります。
本棚は埃が溜まりやすく掃除もしにくいので時間がかかる
読まないといけない罪悪感から解放される
最後に自分の好みや趣味を再発見できます。
本棚を整理した後に自分の本当の好みがわかるかもしれません
自分の好みを把握すれば、衝動買いや無駄遣いもなくなって節約にも繋がります。
僕のオススメは気に入った本以外は捨てて電子書籍に変更するのもオススメです。
いつ読むかわからない本のために自宅の収納を使うよりも効率がいいです。
3使っていない食器
食器も断捨離するとメリットがあります。
断捨離すれば食器棚に余裕ができ盛り付ける食器に困らず時短に繋がります。
大きめの食器を処分すると食べ過ぎ防止になりダイエット効果もあり
食器を断捨離してキッチンに空きスペースができると綺麗な状態を保ちたくなり、余計なモノを買わなくなり結果節約にもなります。
どうしても捨てれない場合は1週間ルールを作って使っていないものは少しずつ処分をすると少しずつ減らせます
4使っていない家電
使っていない家電も断捨離するとメリットがあります。
フードプロセッサーやオーディオ機器など買っていない家電はないですか?
家電は色々と断捨離すると電気代も少しは安くなったり部屋も広く使えるのがメリットです。
僕はテレビやハードディスク、掃除機などを断捨離したので部屋もスッキリしていて毎日が気持ちいです!
5収納グッズ
収納グッズが多いとお金はたまりません
そもそも収納グッズを買うということはモノを断捨離する気がないといことです。
収納グッズがあると安心して購入しものが増えていき増えすぎて何がどこにあるのか、何を持っているのか把握しきれていない
自分が何を持っているか把握できるくらいのものだけを管理することで、無駄使いも減ります。
ここでもルールを作った方が断捨離もスムーズに進みます。
一年使っていないものや新品でも好みじゃなかったら捨てるなど
まずは収納グッズを処分すること箱があるとたくさんいれたくなる習慣があるので
「ここに収納できる量だけ残す」と決めておくと断捨離も上手くいきます
6空箱や説明書
説明書や空箱が部屋の隅やクローゼットの中などに置いていませんか?
実際に説明書を出して読むことは少ないです。
読んでいない場合は断捨離してもいいと思います。
最近はペーパーレスが進んでおり説明書も薄くなっていたり、ネットで検索もできます。
もう何年も見ていない説明書は断捨離するかネットで検索できるか調べてから処分することもおすすめです。
空き箱なども部屋のスペースがなくなるのですぐに処分した方がいいです。
それに空き箱を収納ボックスの代わりに使っている人も多いと思いますが、収納はあれば部屋も片付きません。
そもそもダンボールなどにはダニがいたり衛生面でもよくないので処分しましょう
部屋にあるものを断捨離するとお金の大切さがわかります
今まで自分が何に使っていたのか、どんだけ余計なものを買っていたのかなど
今までのものが本当に必要なものなのか再度認識しお金の大切さがわかります。
自分ルールを決めて断捨離は定期的にするのがオススメです。
スポンサーリンク
貯金100万円以下の人ほど買ったらいけないもの
こんにちはtakaguroです。
今回は貯金がたまらない人ほど買ってはいけないモノを紹介します。
毎月生活するだけで精一杯
貧乏になりやすい買ったらいけないものを解説します。
貧乏になりやすい買ったらいけないもの
1コンビニ商品全般
お金が貯まらない人は単純に必要がないモノを買っています。
コンビニもその一つで、お弁当や飲み物などは家で自炊すれば節約もできます。
コンビニはお菓子などついつい買ってしまうように配列されています!!
コンビニでお弁当飲み物やお菓子を毎日買うと1000円近く使います。
1000×30=3万円 もしコンビニで昼も夜も買うと30日で6万円使う計算になります。
自炊すると月に2万から3万円ぐらいに
コンビニに行かねくてもいいように自炊したほうが体にもいいし節約できます。
デリバリーなども送料や手数料などで1000円以上かかるので注意してください
2キャリアスマホ
キャリアスマホから格安スマホに変えるだけでかなりの節約になります。
3大キャリアで契約すると6000〜10000円近くかかります。
格安スマホは1500円〜3000円に抑えれます。
通信速度も最近は格安スマホでも良くなっているのでおすすめです。
3ブランドもの
本当に必要なら購入してもいいと思いますが、周りが持っているから欲しいとか同じブランドを揃えたいなどは見栄のための買い物なのでおすすめしません。
本当に必要なモノを必要な時に買う事をすれば無駄遣いせずに貯金できます。
洋服は最近比較的安いお店でもいい商品はありますので、消耗品はおすすめです
4保険
保険は解約するんじゃなく保険を見直す
今のプランを見直せば、安くなる可能性は十分あります。
もしかしたら不要な保険に入っているかもしれないので、加入してから一度も見直していないなら早めに見直してください。
貯金があり一人暮らしだと保険も少なくていいと個人的には思っているので、貯金をして必要最低限の保険にして固定費を下げよう。
5宝くじ ギャンブル
宝くじやギャンブルをする人も貯金がたまらない人の特徴です。
気分転換としてどうしても必要なら止めませんが、宝くじやギャンブルに勝つ確率はかなり低いです。
当たらないものにお金を使うなら貯金や何かを買うのに使うのがおすすめです。
ギャンブルも商売なので運営側も利益を出さないといけないので簡単に勝たしてはくれません。
そのお金を手堅い投資や自己投資のために本を買ったりしたほうがいいです
6セール品
セールは普段より安く買えるからお得と思っている人も多いと思います。
確かに必要なものが安く買えるのはお得ですが、普段より安いから不必要なものまで買っては浪費につながってしまう。
「安いからこれも買う」 「安いから色違いで何枚も買う」など
とりあえず安いから買ったものは、使わないものが多いので注意です。
7最新の商品
家電やスマホなど最新のものが欲しくなりますが、おすすめしません。
最新のものは当然値段も高く、その時は最新でもすぐに他の商品が出てキリがありません。
新しいものほどいいものと思うかもしれませんが、一つ下の型落ちでもそこまで性能などは変わりません。
こだわりたい商品はこだわって型落ちや中古でいいと思える商品は節約のためにも柔軟に選ぶことが大切です。
今回は貯金百万円以下の人ほど買ってはいけないモノを紹介しまいまた。
貯金はいくらあっても困りません。
一度実践してみてください!!
スポンサーリンク
貧乏人の悪習慣
こんにちはtakaguroです。
今回は貧乏人ほどやりがちな悪習慣を紹介しようと思います。
貧乏な人は暇があればスマホをいつまでもみています。
スマホ依存なんて言葉もあるぐらいです。
その悪い癖が貧乏な生活に繋がっていると最近思っています。
今回は貧乏な人ほどやっている悪習慣を解説します。
貧乏な人の悪習慣
1欲求に負けてすぐにお金を使う
貧乏な人ほど欲求に負けてすぐにお金を使います。
お金を持っている人の共通している点は「自制心が高い」我慢できるということで
貧乏な人ほど自制心が働かず欲求に負けて何か買ってしまいます。
今日は頑張ったからといってご褒美にコンビニでデザートやお菓子など買ったことありませんか?
たまになら自分の投資と考えることもできますが、だが頻度が増えれば無駄遣いで
厳しいことを言うと理由をつけて自分の好きなものをただ食べているだけです。
コンビニなど新種品のお菓子やデザートを何となく購入するといった日々の習慣が無駄遣いの習慣です。
一つ一つは安いですが積もり積もれば馬鹿にできない金額になり、細かい無駄遣いをしているとお金が減っていきます。
安いスーパーでも安いからといって必要以上買ってしまい結局使わずに処分する
大きい金額だと慎重になりますが小さいお金に関しては無頓着な人が多いです。
金額の大小に関わらずよく考えてお金を使いましょう。
2収入と支出を把握していない
普通に考えて自分の収入以下の生活をしていればいくらか貯金ができます。
それなのに週末になるとお金がないと言う人が多く、月末になると苦しくなるとわかっているのに稼いだお金を全て使い切っています。
計画的にお金を使えていない、自分が何にお金を使っているのかきちんと把握しないという人が多いです。
毎月のお給料が増えていないのに貯金もせずに欲求のままに好きなものを買ってしまう
有名人が紹介するアイテムや美味しそうな食べ物、新発売の商品、ネットや雑誌からの誘惑も多くつい財布の紐が緩くなる。
その場の感情に流されて買い物が癖付いてしまう人はキャッシングやクレジットカードを使用して頻繁に支払いを先延ばしにする傾向があります。
自分の収入以上のお金を使いお金の流れを理解できていない、収入が少ないのに支出が多ければお金がない状態になるのは必然です。
お金がない人ほど家計簿をつけず自分がどれだけお金を使っているかわかっていないので、
一度きちんと把握することをお勧めします
3言い訳やできない理由を述べる
お金持ちになれない人はできない言い訳がするのが得意です。
他人の前では口には出さなくても自分の中であれこれ言い訳をしていれば同じです
「忙しくて時間がない」「親が貧乏」「上司が認めてくれない」
学歴があれば一流企業に就職できたのに過去の自分の行動さえ他人事のように話し
不景気な報道が続けばその理由を詳しく調べもせずに世の中が不景気だから自分が貧乏なのは仕方ないと諦めています。
言い訳をするということは、お金がないのは〇〇な理由だから仕方ない
だからこのままでいいと諦めてしまうことと同じです。
自分の努力や選択次第で変えられることもあるのに、新しいことに挑戦するのを躊躇して周りの人のせいに諦めてしまっては何も変わりません
言い訳ばかりにエネルギーを使うより今の状況をよくできるか意識を向けることが大切です
今に不安を持つのではなく自分から環境を変えていく気持ちが大切
4お金がないが口癖
お金がないが口癖になっている人も貧乏になります
自慢できる事でもないし本来ならお金がないことは隠しておきたい事です。
お金がないと言うことは、お金を稼ぐ能力がないと言いふらしているようなもので
裕福な人と比べて自分を卑下する意味合いもあるが、聞いていて気分がいいセリフではありませんよね。
お金がないと口に出せば出すほど周囲の人が離れていき
お金がないと言う言葉の後はあまり明るくない話題が多いです。
「お金がないから旅行に行けない」「お金がないから欲しいものが買えない」など
ネガティブな話をしていると周りの人の楽しい気分が掻き消してしまうので注意して下さい
お金がないではなく節約するなどポジティブな口癖にしましょう
5自己成長にお金を使わない
自己成長にお金を使わない方も貧乏になります。
闇雲に資格を取るなどはお金に結びつかないのでおすすめはしないです。
自分の目標や将来に必要なものをきちんと見極めると言うことが重要で
自己成長は他にも実践的な語学スキルを身につけたり国内、海外旅行をして見聞を広めたり
金額以上の価値があると考えて自分の将来を見据えてお金を使うことです。
お金持ちになれる人は収入が少ない時には自分の身になることなら高額であっても投資します。
スキルや知識、経験値を増やせばふやうすほどできることも増え仕事にいかせ
貧乏な人は目先の利益を優先しむやみにお金を使うことを怖がる傾向にあります。
お金が全てだと考えているから、目的があるわけでもないのに必要以上に貯金に回そうとします。
楽しむことばかりお金を使うのはただの贅沢ですが、若いうちにしかできない経験もたくさんあり、その経験から未来の自分の役に立つので全て我慢するのは勿体無いです。
自分の成長に興味を持てない人はお金持ちには向いていない
6掃除や整理整頓ができない
スマホ、財布がない部屋の鍵がそこにあるのかわからないなど部屋の中を探し回った経験はないですか?
「貧乏な人ほどものが多く部屋が汚い」「お金持ちの家はスッキリと片付いてる」
貧乏性な人ほど必要なものを必要なだけ買うということができません
「安いから買えるうちに買う」「いずれ必要になるから買う」など
無駄の出やすい買い方を続けていきます。
今必要のないもので部屋が埋まっていきいつか必要になるから捨てられない
知らないうちにものが増えていき収納スペースからものが溢れる
棚の上にものを置いたり床に直置きしたりします。
部屋を片付けようにも、物が捨てられないから部屋が散らかっていくばかりで
探し物をしている時間はわずかでも何度も繰り返していれば何時間にもなります。
ものが見つからないストレスも相当なものです。
無くしたと思って新しく買ったものが見つかるなど無駄遣いの原因になります。
ものが多く部屋が汚い状態はデメリットしかないです
掃除や整理整頓ができないと言うことは自己管理ができていないことにも繋がります。
自分にとって必要なもの不必要なものが何かをきちんと考えて無駄なことにお金や時間を使ってしまったり生活習慣もルーズになりやすいです。
掃除だけの話ではなく意識一つが全てのことに対して悪影響を及ぼすこともあります。
安いからといってモノを買い込んだり掃除を疎かにせず不要なものは捨てるか売るなりして心と部屋をきちんと整理しましょう
7 時間にだらしない
朝寝坊は貧乏な習慣です。
ダラダラとテレビやスマホで意味のない夜更かしをし、朝はギリギリに起床する
当然朝食やお弁当を作る時間もなく買って済ませることが多く余計な出費が増えます。
ダラダラしている時間が長いとそれだけ他の時間が忙しくなり
時間がないから疲れていても休憩できず効率がどんどん落ちていくため時間がかかる。
帰宅する頃には自炊する気力が湧かない
疲れているから外食などに頼ってしまう
頑張っているからと勘違いして自分を甘やかしています
時間は無限ではありません
貧乏な人ほどお金も時間も簡単に浪費している
誰もが平等な時間1日24時間をどのように過ごすかでその後の人生が決まります。
だらしないはいいことありません
ダラダラ無意味に過ごす時間が多ければ自己成長に充てる時間を確保できず
誰かがお金を稼ぐ時間を費やした時間に自分は遊んでばかりいたらその差はどんどん開いていきます。
貧乏から脱出したければ時間の使い方を変えなければなりません。
今回は貧乏な人ほどやりがちな悪習感を紹介しました
特に時間を無駄に使うのは最悪の悪習感です
今まで無意味に使っていた時間を自分の自己投資に使うと人生が少しいい方向に変わると思います。
考え方や習慣を変えると言うことにはストレスが伴ってしまいます
ストレスが爆発するとその反動で余計なモノを買ってしまったり体調を崩してしもうこともあります。
辛い時は一度立ち止まり大事なことは継続です
スポンサーリンク
投資で失敗しやすい人の特徴
こんにちはtakaguroです。
今回は投資で失敗しやすい人の特徴を記事にしたいと思います。
最近FIREブームで資産形成に興味を持つ方も多いですが、何も知識がない状態で投資を始めると失敗する可能性があります。
今回は投資で失敗をしやすい人の特徴を紹介します。
実際に始める前にどんな失敗があるかを知ることができるなら心強いです。
資産運用に失敗する人の特徴や投資で失敗しない為の対策などを紹介しますので参考にしてください。
投資で失敗しやすい人の特徴4選
1資金に余裕がないのに始める
投資にはリスクが付きもので利益が得られないだけでなく元手の資金も減ってしまう可能性があります。
相場が上がるか予測はその道のプロでも難しく、投資にも色々の種類があり全てにおいて元本割れとなるリスクは常にあります。
貯金もできていない人が安易に投資を始めてしまい一回の失敗で大金を失う、また小さな失敗で少しずつ資金が目減りしていけばリスクに投資を続けれなくなってしまいます。
せっかく投資をしても継続できなくなってはもったいない
損失が出たからといって生活費までつぎ込んでしまったり、目的の決まったお金に手をつけてしまっては生活や人生設計に支障が出ます。
投資はお金を増やすためにしているのに逆に減ってしまっては本末転倒です。
借金までして投資を継続するのもおすすめしません。
投資もうまくいかず借金の利息もあり常にお金のことが頭から離れない状態になり、冷静な判断もできません。
投資で利益を上げるには余裕を持った資金状態であることが重要で、自分の貯金の中から投資をいくらまで使えるか把握し
先々に使うお金や怪我や病気で働けなくなった時の生活を立て直す資金は残してあるかなど
自身の資金管理が適切なのかしっかり見つめ直してください。
貯金ゼロからのスタートは現実的ではありません
元本補償のない金融商品を買うので損をすることもきちんと頭に入れておきましょう。
2 高額投資を始める
初心者がいきなり高額投資もおすすめしません
ハイリスク、ハイリターン=「投資した資金を失う危険は高いけど、得られる利益が多い」
知識も経験も浅い投資初心者が高利回りばかりに目がいき高い危険性を理解する前に手を出すと失敗するケースが多いです。
例えば不動産屋、アパート・マンション経営などローンの組み方で失敗したり
家賃収入よりもローン返済が上回れば大きな損失になります。
仕組みが複雑だったり価格変動の見通しが立てにくかったり知識や手間が必要な投資は初心者がチャレンジしても失敗する可能性が高いです。
高額投資は大きな利益はあるが大損失をするリスクもあります。
3 銘柄や仕組みを理解しないまま投資をする
初心者はまず資産運用を始める前に、金融知識を勉強し知識を得ることが重要です。
自分に知識がなければ何を買っていいのかもわかりません
とりあえず有名企業の株を買っておけば間違い無いだろうと下調べもせずに銘柄を選ぶと値下がりなどによって失敗する可能性が高くなります。
有名だからといって業績好調とは限りません
投資の基本的な知識や銘柄に関する情報が不足していれば成功することも難しくなります。
銀行などの投資の相談もおすすめしません。
銀行はあくまでも販売者サイドなので銀行側の説明を信じて商品を購入してもそれほど利益は出ません。
銀行を含め金融機関はほとんどが営利企業なので収益を上げる必要があり自社の利益確保のために手数料やコストの高い商品を勧めてくる可能性もあります。
インターネットの証券会社で類似商品の手数料を比較してみてください。
銀行は資産運用のプロでは無いのでおすすめ商品であっても自分で調べてみて選択してください。
投資で利益を上げ続けるには常に最新の知識を上げる必要があります。
投資の知識といっても銘柄に関するものやマーケット全体の知識、為替相場や経済の知識と幅広く勉強する必要があります。
専門家の助けを上手に借りながら少しずつでも自ら学んでいくことが重要です。
自分がどんなものに投資をしていてなんで利益が出るのか、損失が出るのか最低限の知識は知る方がいいです。
わからない商品をおすすめされて買うのはやめましょう。
4 感情に流されて売買をする
感情に流されて売買をすると失敗しやすいです。
人は損失した時に感じる苦痛を利益を得た喜びの2倍強く感じると言われていて
損失を取り返そうとリスクの高い投資に手を出してしまうと言われています。
大きな金額で取引すれば手っ取り早く損失を取り返しやすいとギャンブル的な考えになります。
投資にスリルを求めてしまうのか株価の上下に一喜一憂してはギャンブル感覚で投資を行うのは非常に危険です。
損失が続けば平常心を保つのが難しく意地でも取り返そうと思い、上手くいくと気分が良くなり自意識過剰になり自分の実力を過大評価するようになります。
投資に感情を絡めると冷静な判断が難しくなる
長期的に値上がりする可能性が高い銘柄に投資していても短期的な損失で焦りを感じて手放したり特定の銘柄への思いが強すぎて資産価値が大幅に下落しても手放せず膨大な損失が生まる可能性もあります。
資産運用するときは利益が出たら売り抜く最低ラインや大きな損失が出ない損切りラインを決めておくなど自分ルールを決めておくのが大切
投資初心者が守るべきルール
よくわからない投資商品には手を出さないこと
さまざまな種類の投資商品がありますが、中には仕組みが複雑だったり高利回りで注目を集めている分野もあります。
知識も経験も圧倒的に不足している初心者が理解もせずに挑むと失敗する可能性が高いく、
いくら魅力に感じていてもリスクや価格の上下する仕組みなどが理解できなければ大きな失敗につながります。
最初はわかりやすいものから始める
知らないことは経験者からの助けを求め十分に学んで挑戦することがおすすめです。
そして余剰資金で始めること
投資を始めてから成功が続くにつれてもっと投資額を増やしたいという欲がでますが、投資する金額の上限を決めておくことも大切です。
貯蓄を投資に回すという人は最低でも3ヶ月分の生活費を確保し、その余剰分を目安にしてください。
貯蓄が全く無い状態だとその先のリスクへの対応ができなくなるので、余剰資金で運用するのが不可欠です。
短期で大きくよりも長期でコツコツ
どんな投資でも元手金額に乗じて利益や損失が大きくなります。
一度に大金が儲かるのは夢がありますが、動かす金額が大きければリスクも増え一箇所に大金を投資すると一度の失敗で一気に資金が目減りし投資を継続するのが難しくなります。
初心者が企業の個別株を買うにもどの商品を選べば良いのかわからないのが正直なところだと思います。
そこでお勧めしたいのが投資信託や積み立てNISAなどの分散型投資です。
中でも国内、海外問わず幅広い市場で投資を行ってくれるものは長期的で見ると安心して上昇するケースが多いです。
積み立てNISAは金融庁の審査によって厳選されて銘柄が扱われていたり税制優遇などのメリットもあるから初心者が投資を始めるにはオススメです。
ルールを参考に正しい知識を身につけ投資をチャレンジしてみて下さい
スポンサーリンク
ミニマリストになって良かったこと
こんにちはtakaguroです。
ミニマリストになり2年が経ち良いことも悪いこともありました。
今回はミニマリストになって良かった事を紹介していきます。
ミニマリストとは
ミニマリストとは、衣食住について必要最小限の物で生活をするライフスタイルを実践している人のことをいいます。「最小限の」という意味の「minimal(ミニマル)」から派生したもので、そのスタイルは2010年ごろに海外から発信されました。
ミニマリストは「自分にとって本当に必要な物を厳選し、それだけを持って豊かに暮らすこと」にあり、必要な物の量は人によってさまざまです。
よく似ている考え方やライフスタイルに「断捨離」「シンプリスト」があります。いずれも必要以上に物を持ち過ぎないことや必要な物を選んで、ていねいで豊かな暮らしをすることを目的にしています。
ミニマリストになって良かったこと
1 時間が増える
ミニマリストになって一番初めに良かったと思うことは、時間が増えたこと
時間が増えるってなに?と思うかもしれませんが本当に増えた感覚になります。
ミニマリストに時間が増える理由
テレビを観ない 物を探す時間 服を選ぶ時間
テレビの平均試聴時間は4.5時間
部屋の物を探す時間10分 勤務中の探し物36分
平日の朝の服を決まる時間12分
時間の使い方は人それぞれですが、今までは時間の無駄遣いをしていたと思っています。
2 お金が貯まる
ミニマリストになると自然にお金が溜まっていきます。
モノや服も最低限の生活をしているので、お金を使うのは固定費と生活費ぐらい
ミニマリストになるとお金の使い方も考えるようになります。
衝動買いが多い人は一度考えてみてください
本当に必要なものか、購入して人生が豊かになるのか
1週間考えて本当に欲しければ購入しましょう!!
3投資ができる
ミニマムに生活していると自然にお金が溜まっていきます。
生活費の3ヶ月から半年分を生活防衛資金として別口座に貯金をし
余剰資金で投資をしています
全世界株式をインデックスファンドで毎月投資をしています。
そのほかにも米国株ETFやインド株にも投資をしています。
4意識が変わる
ミニマリストになると意識が変わります。この「意識が変わる」がとても人生にをいて良いと思います。今までダラダラしていた生活がすぐに行動にする実行力がついたり物が少ないと決断する時間も早く決断力もつきます。集中力も物が少ないと上がります。物が多いとそれだけ意識が違う方向に向いてしまうからです。このように意識が変わると気持ちにも余裕が生まれ思考がシンプルになり良かったです。
5健康になれる
ミニマリストになると健康になれます。物を捨てると部屋が綺麗になり気分もスッキリしストレスも減ります。ミニマリストになって意識が変わっていくので勉強や健康に気をつけるようになっていきます。時間の自由もできるので、散歩や筋トレなどの運動もできるようになり精神的にも身体も健康になれます。
6人生が変わる
ミニマリストになって人生が変わりました。今まで物に囲まれた生活が自由と思っていましたが逆に物があり過ぎると自分の時間もお金もなくなります。本当に大切なモノだけでを所有していると人生の大切な事にフォーカスでき人生を豊かにしてくれます。
スポンサーリンク